2016年12月15日
訪日
どうも、もとしまです
今日は、ロシアのプーチン大統領が、安倍首相の故郷山口県を訪れていますね
昔、社会の授業で習った北方領土問題、どうなるのでしょうか?
ちなみに、ロシアと言えば、マトリョーシカ人形ですね

大きな人形の中から、似た人形が次々に出てくる有名な人形ですが、1900年のパリ万国博覧会で賞を取った事を機会に有名になったそうです
ルーツとして、1890年代半ばに、モスクワ郊外の工房で製作された説と、1800年代後半に箱根の教会にやってきたロシア人修道士が、本国への土産に持ち帰った箱根細工の入れ子(こけし・だるま・七福神)がマトリョーシカになった説と、あるそうです
箱根説だとしたら、日本とも関係が深く目から鱗です
他にも、ピロシキが有名ですね


書いていたらお腹が空いてきました
今なら入会金が半額になるおトクなキャンペーン実施中♪
その他にも色々特典あります





今日は、ロシアのプーチン大統領が、安倍首相の故郷山口県を訪れていますね

昔、社会の授業で習った北方領土問題、どうなるのでしょうか?

ちなみに、ロシアと言えば、マトリョーシカ人形ですね


大きな人形の中から、似た人形が次々に出てくる有名な人形ですが、1900年のパリ万国博覧会で賞を取った事を機会に有名になったそうです

ルーツとして、1890年代半ばに、モスクワ郊外の工房で製作された説と、1800年代後半に箱根の教会にやってきたロシア人修道士が、本国への土産に持ち帰った箱根細工の入れ子(こけし・だるま・七福神)がマトリョーシカになった説と、あるそうです

箱根説だとしたら、日本とも関係が深く目から鱗です

他にも、ピロシキが有名ですね


日本のピロシキは揚げたものが主流で、具は挽肉、ゆで卵、春雨、タマネギ等を炒めたものを入れて揚げたものです
具に春雨を入れるピロシキは1951年創業の渋谷ロゴスキーという店の初代料理長・長屋美代が考案し、料理レシピ本やロシア料理講習会を行うことによって全国に広まったそうです
ロシアでは、揚げるピロシキより、焼いたピロシキのほうが一般的だそうです

書いていたらお腹が空いてきました

今なら入会金が半額になるおトクなキャンペーン実施中♪
その他にも色々特典あります

ブログの応援もよろしくお願いします
下の画像をクリックするとランキングがあがります





